皆様こんにちは。
iPhone修理スマホバスター泉佐野熊取店です。
今回も当店にご依頼いただきましたお客様の修理端末の様子を写真と共にご紹介いたします。
岸和田市よりご来店いただきましたお客様の使用端末は
iPhone 15 (2023年9月発売)
です。
うっかりiPhoneが手から滑り落ちてしまい運悪く画面が割れてしまったそうです。
割れたままでの使用はとても危険なので画面交換修理をして綺麗な画面へと修理をさせて頂く事に。
端末破損の様子
落下の際にiPhoneの画面上部から落ちたのでしょう、画面の上側から表面のガラス割れが発生しておりました。
幸いなことに破損が発生しているのは表面ガラスのみで、映像が表示されている有機ELディスプレイ部分には破損が生じてはいませんでした。
映像表示も綺麗な状態、タッチ操作も異常はありませんでしたが、それでもやはりガラス面が割れたままでの使用は怪我の危険や、破損箇所が広がるリスクもあります。
修理の様子
iPhone 15の画面修理を行う際はまず充電口横の2本の特殊ネジ(星形)を外します。
この特殊ネジは唯一外部から触れることができるネジとなっております。
その為、端末への汚れなどでネジが錆びたりしてしまうと、ネジ頭が舐めてしまい分解不可能となってしまいます。
iPhoneに埃などが溜まらないように綺麗に使用する事でネジへのダメージも防ぐことが可能です。
特殊ネジを外した後は画面とフレームの隙間から専用のヘラや吸盤タイプの工具などを使用し、接着された画面を少しずつ分解していきます。
iPhoneの画面は本体フレームに「防水・防塵テープ」(厚手の両面テープ)で接着されており、最新の機種程接着力は強力なものとなっています。
無事に画面を外し終えた後、①の部分のネジ1本(Yネジ)を外し画面のケーブルを取り外します。
その後②の部分のネジ1本(Yネジ)を取り外し画面に装着されているフロントセンサーのケーブルを外すことで画面部品と本体フレームを分離させることができます。
ここまでくれば画面修理の工程も残りわずかです。
新しい画面部品へ壊れた画面部品に装着されている「フロントセンサー」を移植します。
1カ所プラスネジ(赤丸箇所)を外しプレートを取り外します。
その後四角で囲っているケーブル部分を取り外すのですがこの部分がかなり広範囲に両面テープで接着されています。
無理やり外そうとすると断線をしてしまう危険もあるので、ドライヤーなどの温風で接着力を弱めて丁寧に取り外していきます。
壊れた画面からフロントセンサーの移植が完了すれば、本体フレームに最初の手順で外したネジ類を止め直して画面を装着。これにて画面修理は完了です。
まとめ
今回はディスプレイの破損もなく表面のガラスのみの割れでした。
ですが中にはガラスが割れていても綺麗に映像が表示されていて操作が可能なら「修理を後回し」にしてしまう方も見られます。
割れたままの使用は、
・指を切ったりなどの怪我
・割れた部分からの液晶/有機ELディスプレイ部分への破損拡大
・割れた部分からの水没
などの危険があります。
ディスプレイへの破損拡大が起きるとスマホを使用したい時に使用できなくなり不便に感じるでしょうし、非正規修理店ではガラス面の破損のみの料金と比べると修理料金も高くなってしまいます。
さらに、もしも水没が起きてしまったりなどすると端末の買い替えを余儀なくされますので、急に端末の購入などが困難ならばやはり早い段階で画面修理をしておくことが一番おすすめと言えるでしょう。